2018年2月の一覧

東大阪市の阿佐工務店側溝グレーチング交換

いつも御覧いただきありがとう御座います

先日東大阪市の玉串で施工させていただいた工事をご紹介させていただきます

まずビフォー



車がよく通る場所とゆうのと、溝巾に合っていないグレーチング(溝の蓋)のせいで、溝の中に落ちかけていたり、薄いタイプなので曲がってしまっているグレーチングを交換しました

まずは外して溝の中を掃除

普段なかなかめくって掃除する事がない所なので土やゴミが何センチも積もってました


見えにくいですがそれを綺麗に取り除き


人が通るので仮並べをして

溝巾が狭い所や、コンクリートの段差でカタカタする所は少しコンクリートを削る加工をしました。

次に会所(かいしょ)と呼ばれる溝の水が溜まる部分の土台部分を新たにコンクリートを斫って(はつって)入れました

ビフォー


入るように加工

深さの調整や水が流れるように、下の溝蓋も取れるように加工


↑この写真は加工途中です

コンクリートは薄すぎると割れやすいので、まわりも少し掘ってコンクリート(モルタル)を練って


左官仕上げ

グレーチングを敷いて、ボルトとナットで連結

アフター



今回使用したグレーチングは耐荷重のある車通行用です

歩行用と車通行用では厚みなどが違うので注意して下さいね

グレーチングを交換するだけならDIYでもできると思うので良ければ参考にして下さい

外構工事も色々あるので、こういったリフォーム?も普段気にせず歩いているだけですが、綺麗になるとやっぱり気持ち良いですね(^^)

また次回も楽しみにしていて下さい

ありがとう御座いました


東大阪市の阿佐工務店 サイクルポート(カーポート)設置

東大阪市の阿佐工務店です

八尾市のO様邸のサイクルポート新設

をさせていただきました

聞き慣れない単語かもしれませんが、簡単に言うと自転車置き場の屋根ですね(^^)

カーポートを小さくしたような屋根です


まず土を掘って柱を埋設

基礎が大事なので柱をしっかりと固定

セメントを流し込みます


柱の固定が終わるとアルミの屋根を組み立てます

今回は隣のカーポートと同じメーカーで揃える為LIXIL製の屋根材です

屋根を組み立て終わると土間のコンクリートを左官で仕上げます


あとは掃除をして完成です


少し暗くて見づらいですが、これで自転車も濡れる事が少なくなるでしょう

喜んでもらえたら幸いです

ベランダの屋根やカーポートなども同じように施工できるので、お困りの方はご相談下さい

施工事例を御覧いただきありがとう御座いました


▲TOPへ